こんにちは。
FUJIMIコンシェルジュの三木でございます。
本日は、FUJIMIパーソナライズプロテインのおすすめポイントを、徹底解説します。
日頃、FUJIMIをご利用いただいているお客様からいただくご相談や質問を元に、疑問に思いやすいポイントを紹介します。
ぜひ最後までお読みいただき、プロテイン生活の参考になれば幸いです。
たんぱく質ってなんで必要なの?
ずばり、人間のカラダをつくる重要な役割がある成分だからです。
たんぱく質は、三大栄養素の1つであり、さらに、髪の毛、爪、皮膚、臓器、筋肉を構成するカラダの材料となったり、ホルモンや免疫にも関与する成分で、生命の維持に欠くことができない栄養素です。
また、たんぱく質の元になるアミノ酸は、「水」の次に人間のカラダを構成する成分と言われています。
人間のカラダを作る成分だからこそ、毎日摂る必要があるんです。
1日に必要なたんぱく質の量は?
成人女性の1日の推奨摂取量は、下記の通りです。
18歳以上:50g
推奨量:ほとんどの人が必要量を満たす量
参照:厚生労働省「日本人の食事摂取基準」策定検討会「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
50gと言われても、毎日自分がどのくらいのたんぱく質を摂取できているのかわからない方もいらっしゃるかと思います。
ぜひ下記目安を参考にしてみて下さいね。
・食パン
たんぱく質 5.4g・カロリー 156kcal・カップ麺
たんぱく質 2.6g・カロリー 351kcal・白米(100g)
たんぱく質 3.5g・カロリー 168kcal・ハンバーガー
たんぱく質 12.8・カロリー 256kcal・牛丼
たんぱく質 28.3g・カロリー798kcal・コールスローサラダ
たんぱく質3.5g・カロリー106kcal

運動しないけど、たんぱく質は摂るべき?
たんぱく質は必須栄養素の1つであり、また基礎代謝量を減らさないためにも、運動しない方でも積極的に摂るべき成分です。
ただ、日頃の食事からだと、推奨されているたんぱく質の摂取量を十分に摂れていない方が多くいらっしゃいます。
たんぱく質などの栄養素が不足すると、貧血など健康に影響が及んでしまうことがあります。また、たんぱく質の摂取不足により、筋肉量が減少し、基礎代謝量が低下してしまうこともあります。
< 基礎代謝との関係 >
加齢と共に低下する基礎代謝とは、生命維持のために必要な最小限のエネルギーのことを指し、何もせずとも消費されるエネルギーとも表現されます。そのため、ダイエットで脂肪を燃焼しやすいカラダ作りを目指すために、さらに健康的な生活を送るためにも、基礎代謝量の低下を防ぐ必要があります。
体内で最もエネルギーを消費する臓器は、筋肉と言われ、全身の基礎代謝の約25%を占めます。
しかしながら、食事の偏りでたんぱく質や栄養素の量が不足している状態だと、筋肉をエネルギー源としてしまうため、より一層筋肉量が低下し、さらに基礎代謝量も低下してしまいます。
上記メカニズムにより、運動をしない場合でも筋肉量をキープし基礎代謝量を減らさないためにも、たんぱく質は積極的に摂取する必要があります。

FUJIMIのプロテインでできること
次は、FUJIMIのパーソナライズプロテインでできることを、3つのポイントに絞ってご紹介します。
1.たんぱく質の量
成人女性の1日の推奨摂取量は「18歳以上:50g」と案内しておりましたが、FUJIMIのパーソナライズプロテインには、必ず1袋30gあたり「約20g」のたんぱく質を配合しています。
毎日忙しく過ごしていると、推奨量のたんぱく質を摂取することはなかなか難しいかと思います。
お食事では補いきれないたんぱく質量を、FUJIMIのプロテインはしっかり補えます。
2.パーソナライズした成分
FUJIMIと言えば「パーソナライズ」。
プロテインも、たんぱく質の他の成分は全てパーソナライズした成分を配合しています。
今のあなたに必要な成分や目指す理想の姿に必要な成分、さらにあなたのライフスタイルに必要な成分などを分析を通してパーソナライズしています。
理想やライフスタイルが変わった時は、ぜひ再度分析を受け直して成分を変更してみて下さいね。

3.プロテインとは思えない美味しさ
FUJIMIのプロテインは、1日1袋を目安に《毎日飲んでいただくもの》として設計しております。
また、毎日飲んでいただくからこそ、味にこだわり抜いて開発しています。
下記の5種類のフレーバーをご用意していますので、ぜひお気に入りの味を見つけてみてくださいね。
- リッチ ストロベリーミルク
ほどよく酸味の効いたストロベリーとミルクが溶け合い、ほのかに甘い爽やかな味わい - エクストラ 抹茶ミルク
風味豊かでほろ苦い抹茶とミルクを合わせた、甘さ控えめの上品な味わい - ロイヤルミルクティー
香り高い本格茶葉とミルクが合わさり、優しい甘さのすっきりとした味わい - ダブルカカオ
2種類のカカオが織りなす、香ばしさと深いコクを贅沢に楽しむ大人な味わい - トロピカルVC
パッションフルーツ、マンゴー、ピーチのフレーバーをミックスした、程よい甘味とフレッシュな酸味が溢れる1杯です。
また、FUJIMIでは飽きずに続けていただきたいという思いから、定期便の途中でもフレーバーの変更が可能です。
FUJIMI公式LINEにてフレーバーの変更が可能ですので、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい。
いつ・どうやって飲むべき?
特に、初めてプロテインを飲む方は、「いつ・どうやって」飲んだらいいのかわからないですよね。
朝に飲むのがおすすめ
FUJIMIのプロテインは毎日ご継続いただくことが何より大切ですので、ご自身が無理なく飲めるタイミングを決めて、ルーティーン化していただくようご案内しています。
ただ、コンシェルジュとしては、「朝に飲む」ことがおすすめです。
毎日忙しく過ごしていらっしゃる皆様は、朝ご飯をちゃんと食べる習慣がない方も多いかと存じます。
起床後、何もお腹に入れないと、カラダが起きず代謝が悪くなってしまう可能性があります。さらに、朝食べない状態で昼ごはんを食べると、血糖値が上昇してしまうとも言われています。
プロテインを朝に飲むと決めてしまうと、飲み忘れを防げて、比較的継続しやすいかと思いますので、ぜひ毎朝のルーティーンにプロテインを追加して下さいね。
下記では、FUJIMIユーザー様に聞いたプロテイン体験談をご紹介しています。
「どのようにFUJIMIに出会い、いつプロテインを飲んでいるのか」
インタビューさせていただいた結果の生のお声を載せているので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
水や牛乳で飲もう!ホットプロテインも◎
FUJIMIのプロテインは、基本的に、水もしくは牛乳でお飲みいただくことをおすすめしてます。また、牛乳で割るとさらに腹持ちが良くなるので、置き換えでお飲みいただく場合にお試し下さい。
脂質を抑えたいと感じている方は、豆乳やアーモンドミルクなどの植物性ミルクもおすすめです。
「朝は冷たいものは飲めない」なんて方は、《ホットプロテイン》はいかがでしょうか?
▼ホットプロテインの作り方
- シェイカーでFUJIMIプロテインを作る。
- 耐熱カップへ移し替えて、電子レンジ500Wで2分加熱。
- 足りなければ追加で30秒ずつ温めて様子を見る。完成!
他にもアレンジレシピを紹介していますので、ぜひ下記もチェックしてみて下さい。
最後に
長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。
FUJIMIのプロテインについて、理解は深めていただけましたでしょうか?
ぜひFUJIMIのプロテインを毎日お飲みいただいて、理想の姿を目指していただければと存じます。
FUJIMIでは、商品への質問だけでなく、美容やライフスタイルへお悩みへの相談も承っております。約400万人のパーソナライズ分析データを元に、美容や健康のプロである専任コンシェルジュがお一人おひとりに寄り添いお答えいたします。
ぜひお気軽にFUJIMI公式LINEにてお問い合わせ下さい。