なんとなく毎日クレンジングを行っているが、「自分のクレンジングのやり方は合っているのか」「使っているアイテムは自分に合っているのか?」と悩んでいる方も多いでしょう。
いくらスキンケアに力を入れても、その方法が間違っていれば肌質への改善にはつながりません。
本記事では、クレンジングの種類や正しい方法、スキンケアにおいて知っておきたいポイントを解説します。スキンケアの知識を深め、自分の肌の健康を保ちたいという方は参考にしてみて下さい。
クレンジングとは?洗顔との違い
クレンジングと洗顔は、同じく顔の汚れを落とす目的で行うものです。しかし、クレンジングと洗顔では、落とす汚れの質が異なります。違いをまとめたので、クレンジングと洗顔の違いをチェックしてみましょう。
洗 顔 |
クレンジング |
|
汚れの種類 |
古い角層、汗、ホコリなど |
メイク、角栓、黒ずみなど |
汚れの性質 |
水性 |
油性 |
使用するアイテム |
洗顔料 |
クレンジング剤 |
洗顔とクレンジングには以上のような違いがあり、使用するアイテムも異なります。洗顔かクレンジングのどちらか一方を行えばよいわけではありません。
クレンジングの種類と選び方
クレンジング剤には、さまざまな種類があり、自分に合ったものを選ぶ必要があります。自分の肌質やメイクの濃さを考慮しながら、それぞれの特徴を比較してみましょう。
種類 |
特徴 |
洗浄力 |
クレンジングオイル |
・オイル状 ・すっきりと洗い上がる |
・洗浄力高め ・しっかりメイクでもOK ・スピーディー |
クレンジングバーム |
・オイルを固めたもの ・手で暖めるとオイル状になる ・肌への負担が少ない |
・洗浄力高め ・しっかりメイクでもOK ・保湿性がある |
クレンジングリキッド |
・拭き取りタイプと洗い流しタイプがある ・濡れた手で使えるタイプが多い |
・洗浄力高め ・しっかりメイクでもOK ・オイルフリーならマツエクでも使用可能 |
クレンジングジェル |
・肌への負担が少ない ・水性と油性がある |
・水性:ナチュラルメイク向き ・油性:しっかりメイクでもOK |
クレンジングミルク |
・なめらかで肌に馴染みやすい ・洗い上がりはしっとり |
・ナチュラルメイク向き ・時間がかかる |
クレンジングクリーム |
・肌への負担が少ない ・肌の油分を落としすぎない |
・ナチュラルメイク向き ・時間がかかる |
クレンジングシート |
・シート状 ・拭き取りタイプ ・出先で便利 |
・手軽にクレンジングできる ・肌をこすりすぎないよう注意が必要 |
ひとつのクレンジングにこだわるのではなく、自分の肌の状態を見ながら、複数のクレンジングを使い分けるのがおすすめです。
クレンジングの正しい順序と方法
クレンジングには、正しい順序と方法があります。間違ったやり方でクレンジングを行っていると、汚れがきちんと落ちなかったり、肌に負担をかけてしまったりする可能性が高くなります。
肌への負担は最小限に、きちんと肌の汚れを落としてから、次のスキンケアの工程に進みましょう。
1.手を洗う
クレンジングをする際には、必ずハンドソープを使って手を洗いましょう。汚れていないつもりでも、手にはホコリや雑菌がついています。その汚れが顔につくと、肌のトラブルにつながるかもしれません。
2.目元や口元などのポイントメイクを落とす
メイクの傾向としては、マスカラやアイシャドウ、口紅などのポイントメイクは油分の層が
濃く、ベースメイクは比較的薄いケースが多いです。
そのため、全体を一度でクレンジングすると、薄いベースメイク部分に余計な負担がかかりやすくなります。
肌への負担を減らすために、クレンジングはポイントメイクを落とすところから始めて下さい。目元や口元は、専用のリムーバーを使いましょう。
3.適量を使いやさしくクレンジングする
クレンジングは、記載してある使用量を守りましょう。量が少ないと、肌と指の間で摩擦がおき、肌に負担がかかりやすくなります。また、きちんとメイクが落ちない場合もあります。
Tゾーンから頬、顔全体と皮脂が多いところから始め、皮脂が少ない場所へとクレンジングを広げていきます。ポイントメイクを落としたあとの目元や口元は、軽くなじませる程度でよいでしょう。
十分に塗り広げたら、手のひらに少しお湯を足して乳化させ、やさしく洗います。クレンジングが白くなったら乳化のサインです。このステップによって水分と油分を均一化させ、汚れを浮き上がらせることができます。
4.ぬるま湯ですすぐ
すすぐ際には、触ってぬるいと感じるくらいのお湯ですすぎましょう。30~32℃が余分な皮脂が浮き出す温度といわれています。
お湯の温度が高すぎると肌の水分や油分を落としすぎてしまい、乾燥の原因になります。かといって冷たすぎる水だと汚れが落ちにくくなってしまいます。
5.清潔なタオルで水分を取る
水分を取るためのタオルは、肌が汚れないよう清潔なものを使いましょう。また、水分を拭き取るのではなく、タオルをポンポンと肌に当てて、水分だけを吸い込ませるよう意識するのがポイントです。
タオルで肌をこすってしまうと、摩擦によって肌に負担をかけてしまいます。
クレンジングで知っておきたい4つのポイント
クレンジングには、知っておきたい4つのポイントがあります。なかには、知らないとついやってしまう事柄も含まれています。より肌に負担をかけにくいクレンジングのためにぜひチェックして下さい。
1.肌質や季節に合わせたクレンジングをする
クレンジングは、自分の肌質に合わせて選ぶ必要があります。クレンジングフォームにはさまざまな種類があり、それぞれに洗浄力や保湿性、肌への負担などが異なるからです。
また肌の状態は一定ではなく、季節によっても異なります。自分が現在使用しているクレンジングがそのときの自分の肌に本当に合っているかどうかも、定期的にチェックするべきでしょう。
肌質別のおすすめクレンジングは、以下のとおりです。
肌のタイプ |
おすすめクレンジング |
乾燥肌 |
クレンジングクリーム、クレンジングミルク |
敏感肌 |
クレンジングクリーム・クレンジングミルク・低刺激の商品 |
脂性肌 |
クレンジングオイル・クレンジングバーム |
混合肌 |
部位ごとの使い分け |
続いて、季節に合わせたクレンジングや心がけたいポイントは以下のとおりです。
季節 |
おすすめクレンジング |
春 |
肌トラブルが多い時期なので敏感肌用がおすすめ |
夏 |
汗が増えるので皮脂汚れに強い商品がよい |
秋 |
乾燥しやすい冬にむけて、クレンジングの種類が自分にあっているか見直す時期 |
冬 |
乾燥しやすいので、肌の油分をとりにくいタイプを選ぶとよい |
以上を参考にし、クレンジングを定期的に見直しましょう。
2.クレンジング後のスキンケアも重要
クレンジングを行ったあとの肌は、汚れだけでなく水分や油分が取り除かれている、たいへん無防備な状態です。決してそのままにせず、きちんとしたスキンケアを行いましょう。
クレンジング後は、なるべく時間を置かずにローションで水分補給をします。その後、シートマスクでスペシャルケアを行うのもおすすめです。十分に肌に水分を補給したら、エマルジョンやミルクでケアして、水分の蒸発を防ぎましょう。
3.洗顔料を使ってダブル洗顔をする
ダブル洗顔とは、クレンジングを行ったあと、洗顔料で洗顔することです。クレンジングと洗顔料では、落とせる汚れの種類が異なるため、それぞれに適したアイテムを使って洗顔しなければなりません。
ただし、クレンジングのなかにはダブル洗顔の必要がない商品もあります。商品によってダブル洗顔の必要性が異なるので、自分で判断せずに記載されている説明文に従いましょう。
4.肌に刺激を与えないよう注意
汚れが気になると、ついゴシゴシと力を入れて洗いたくなります。しかし肌をこすりすぎると、肌に残しておきたい皮脂まで洗い流してしまい、バリア機能を低下させてしまいます。
摩擦により皮膚が傷つくと、小じわの原因になることがあります。クレンジングや洗顔の際には、なるべく肌をこすらずにやさしく指を動かして下さい。
また、シャワーを直接顔にかけるのも肌にとっては刺激になります。たるみの原因になるので、クレンジングを落とすと気には溜めたお湯を手ですくって顔にかけて洗い流すよう心がけましょう。
まとめ
クレンジングは、自分の肌質や肌の状態に合ったものを選び、正しい順序と方法を用いて行なわなければなりません。
さらに、クレンジングで皮脂をしっかりと落とした後の肌は無防備な状態なので、速やかにローションやエマルジョンを使ってスキンケアする必要があります。
「FUJIMI パーソナライズスキンケア」のシーズナルローション&エマルジョンは、「水」の代わりに、60種もの天然成分が含まれるサッカロミセス/コメ発酵液(保湿成分)を使用しており、ブースター効果で余すことなく美容成分を肌に届けてくれます。
また、気温・湿度・紫外線などの季節のゆらぎや、肌悩みに合わせたスキンケアを自分で選ぶのは大変ですが、「FUJIMI パーソナライズスキンケア」なら、簡単な質問に答えるだけで自分の肌タイプだけでなく、季節や肌の悩み、肌タイプに合わせたローションとエマルジョンを選んでくれるのも大きな特長です。
クレンジング後のケアアイテムとして「FUJIMI パーソナライズスキンケア」の導入を考えてみてはいかがでしょうか。
吉岡容子
高梨医院 院長
東京医科大学医学部医学科を卒業後、麻酔科学講座入局。麻酔科退局後、明治通りクリニック皮膚科・美容皮膚科勤務。平成24年より医療法人容紘会高梨医院皮膚科・ 美容皮膚科を開設。院長として勤務しています。
※監修医師は特定の商品を推奨しているわけではございません