鉄分を簡単に取る方法はある?摂取量の目安や吸収を促す食品も紹介

鉄分不足が気になり、鉄分を多く含む食材や効果的な取り方を知りたいと思ったことはありませんか。

鉄分は血液のもとになる栄養素で、構造の違いからヘム鉄と非ヘム鉄に分けられます。

また、性別や年齢で摂取目安量が異なり、女性では月経や妊娠の有無でも摂取目安量が違います。

そして、吸収率の高いヘム鉄を取り入れ、鉄分の吸収をサポートしてくれる食材と組み合わせると、鉄分を効果的に摂取できます。

本記事では鉄分の役割や摂取目安量、鉄分を簡単に取り入れる方法、おすすめのメニューを解説しているので、鉄分を簡単に取り入れたい方や、鉄分の取り方がわからない方は参考にして下さい。

鉄分の役割と鉄分の摂取量の目安

鉄分は血液のもとになるカラダに欠かせない栄養素で、必要量は性別や年齢、妊娠や授乳の有無で変わっていきます。

本項目では鉄分の主な役割と、適切な鉄分摂取量を解説しています。

鉄分の主な役割

鉄分は人のカラダに必要なミネラルのひとつで、血液のもとになる赤血球のなかに多く存在しています。

赤血球に含まれるヘモグロビンは全身に酸素を送る役割があり、体内の70%の鉄は酸素を送る役割に関わっています。そして、鉄が不足するとヘモグロビンと赤血球も減り、貧血状態になり、さまざまな貧血症状があらわれるようになります。

このような、酸素を運搬する機能や果たす鉄を機能鉄といい、肝臓や腎臓に蓄えられている鉄を、貯蔵鉄といいます。

鉄分の適切な摂取量

鉄分は性別や年齢によって摂取推奨量が異なります。

女性では月経や妊娠の有無、授乳中でも異なります。鉄が使われやすい月経がある女性や妊娠中の女性は、摂取推奨量を意識して鉄分を取るといいでしょう。

また、鉄分は普段の食事から摂取する程度であれば、過剰摂取を心配する必要はほぼありません。しかし、サプリメントや医薬品から鉄分を取っている場合は、健康被害が生じる可能性もあるため、表に示した耐容上限量を超えないよう注意が必要です。

以下の表は、厚生労働省が2019年12月に公表した、1日の鉄分摂取量の目安です。日々の食生活の参考にして下さい。

年齢

男性

女性

推奨量

上限許容量

推奨量

上限許容量

月経なし

月経あり

生後6~11ヶ月

5.0 mg

4.5 mg

1~2歳

4.5 mg

25 mg

20 mg

3~5歳

5.5 mg

5.5 mg

25 mg

6~7歳

30 mg

30 mg

8~9歳

7.0 mg

35 mg

7.5 mg

35 mg

10~11歳

8.5 mg

8.5 mg

12.0 mg

12~14歳

10.0 mg

40 mg

40 mg

15~17歳

50 mg

7.0 mg

10.5 mg

18~29歳

7.5 mg

6.5 mg

30~49歳

50~64歳

11.0 mg

65~74歳

6.0 mg

75歳~

7.0 mg

 

妊婦+2.5 mg

(妊娠中期+9.5 mg)

授乳婦+2.5 mg

 

(※)厚生労働省「「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書」

鉄分を多く含む食べ物

先述のとおり、月経中や妊娠中の女性は鉄が多く使われるため、鉄が不足しないよう推奨量を意識する必要があります。

では、鉄分を多く含む食べ物には何があるのでしょうか。本項目では鉄分の分類と、鉄分を多く含む食べ物を解説しているので、日々の献立の参考にして下さい。

鉄分はヘム鉄と非ヘム鉄がある

鉄分を多く含む食材はさまざまで、含まれる鉄はヘム鉄と非ヘム鉄に分けられます。

ヘム鉄とは体内での吸収率が高い鉄で、肉や魚介類の動物性食品に多く含まれており、非ヘム鉄に比べて5~6倍の吸収率があります。一方、非ヘム鉄は体内での吸収率が低い鉄で、野菜や大豆製品などの植物性食品に多く含まれています。

より効率的に鉄を摂取したい場合は、吸収率の高いヘム鉄を意識して取るのがおすすめです。

鉄分を多く含む食べ物

鉄分を多く含む食べ物を、ヘム鉄と非ヘム鉄に分けて紹介します。

日々の食生活のなかで非ヘム鉄の摂取が多いと感じる場合は、表を参考にヘム鉄も意識して取ってみてはいかがでしょうか。

下記の表は、文部科学省公表している食品標準成分表から、鉄分を多く含む食材と可食部100g当たりの鉄含有量をまとめたものです。鉄が足りていないと感じている方は、ぜひ日々の献立を考えるうえで参考にしてみて下さい。

ヘム鉄

非ヘム鉄

食材

鉄の含有量

食材

鉄の含有量

豚レバー

13.0mg

きな粉青大豆

6.7mg

鶏レバー

9.0mg

おから乾燥

4.9mg

牛レバー

4.0mg

糸引き納豆

3.3mg

あさり缶詰水煮

30.0mg

小松菜 葉(生)

2.8mg

あゆ天然焼き

5.5mg

切干大根(乾)

3.1mg

うるめいわし丸干し

4.5mg

ドライトマト

4.2mg

(※)文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

家で簡単に鉄分を取る方法 

鉄分を多く含む食材を摂取するとき、鉄分の吸収を促す工夫をすることでより効率的に鉄分を取り入れることができます。鉄分の吸収を助ける要素は次のとおりです。

  • レモンや果物の、ビタミンCが含まれる食材も一緒に取る

ビタミンCが鉄の吸収をサポートしてくれます。

  • 鶏肉や豚肉の動物性のたんぱく質も一緒に取る

小腸で鉄がより吸収されるよう、サポートしてくれます。

  • 胃酸の分泌を促す工夫をする

鉄は胃酸が分泌されると吸収率が高まります。柑橘類やすっぱいものと組み合わせて食べたりよく噛んで食べたりすることで、胃酸の分泌を促し吸収率を高めることができます。

コンビニや外食で鉄分を取る方法 

鉄分を多く含む食材や家でできる工夫を紹介しましたが、外出先で鉄分を摂取したい場合もあるでしょう。

本項目では、コンビニや外食をうまく活用しながら、鉄分を簡単に摂取する方法を紹介しています。

鉄分不足を感じている方、外食や惣菜を買う機会が多い方は参考にして下さい。

コンビニで買える鉄分が豊富な食品

最近ではコンビニで手軽にさまざまな惣菜が手に入るため、鉄を意識した食品を取り入れるのも、おすすめです。

鉄分が多く含まれるコンビニの惣菜には、以下のようなものがあります。

  • レバーとニラの炒め物(レバニラ)
  • あさりのパスタ
  • 鶏レバーの煮物
  • 小松菜やひじきの煮物
  • プルーン入りヨーグルト

外食で鉄分を摂取できるおすすめのメニュー

鉄分が不足している場合は、外食をするときに栄養バランスだけでなく鉄が多く含まれるメニューを選ぶといいでしょう。定食にすると、さまざまな食材を取りやすくなります。

鉄が多く含まれる、外食でおすすめのメニューには以下のようなものがあります。

  • あさりの味噌汁
  • ほうれん草のおひたし
  • レバニラ炒め
  • ひじきの煮物
  • クラムチャウダー
  • マグロ丼やマグロ赤身の刺身
  • ローストビーフ

鉄分を効率よく取るために知っておきたい組み合わせ 

鉄分は吸収率が高いヘム鉄と、吸収率が低い非ヘム鉄にわかれていると先述しました。

意識してヘム鉄を取っていても、鉄の吸収を妨げる食品を摂取すると吸収率が低下してしまいます。

本項目では、鉄の吸収を妨げる食品と吸収を促す食品を紹介しているので、食品の組み合わせの参考にして下さい。

鉄の吸収を妨げる食品

鉄をより効果的に摂取したい場合、避けたい食品がいくつかあります。

  • コーヒーや紅茶

コーヒーや紅茶に含まれるタンニンが、非ヘム鉄の吸収を妨げます。よって、食事以外の時間にコーヒーや紅茶を飲むようにするのがおすすめです。

  • 食物繊維

ごぼうやキノコのような非水溶性食物繊維は、非ヘム鉄の吸収を妨げます。一方、わかめや昆布の水溶性食物繊維は鉄の吸収をサポートしてくれるため、意識して取りたい食材です。

  • 玄米や大豆

玄米や大豆に含まれるフィチン酸は、鉄の吸収率を低下させます。

鉄の吸収を促す食品

一方、鉄の吸収を促す食品もいくつかあります。

紹介する食品を鉄分と一緒に摂取すると、より効果的に鉄分を補えるので、参考にして下さい。

  • たんぱく質

肉や魚に含まれるたんぱく質が、小腸で鉄分の吸収率を上げてくれます。

  • ビタミンC

ビタミンCは鉄の吸収をサポートしてくれるため、緑黄色野菜やゴールドキウイやいちごを一緒に取るのがおすすめです。

まとめ 

今回は、鉄分を多く含む食材やメニュー、鉄分の効果的な取り方を紹介しました。

鉄分は吸収率の高いヘム鉄と、吸収率が低めの非ヘム鉄に分けられ、ヘム鉄を意識して取るといいでしょう。しかし、非ヘム鉄の摂取が多い場合でも、鉄分の吸収を助けてくれる食材を一緒に摂取すると、効果的に鉄を摂取しやすくなります。

鉄分が不足していると感じている場合は、鉄分を多く含む食品をいつもより多めに取ることを心がけながら、良質なたんぱく質とビタミンCを合わせて摂取しましょう。

外食やコンビニで食事を済ませることが多い方は、あさりを使ったパスタや味噌汁を選ぶなど、鉄分を多く含む小鉢や汁物をプラスすることをおすすめします。

鉄はカラダに欠かせない重要な栄養素です。今回紹介した内容を参考に、鉄不足を解消して健康的なカラダづくりをしていきましょう。

FUJIMIは、みなさまの美容やライフスタイルに関するご相談をいつでも承っております。美容や健康のプロである専任コンシェルジュがお一人おひとりに寄り添いお答えいたしますので、ぜひお気軽にFUJIMI公式LINEにてお問い合わせください。

line.me

【監修者】

北嶋佳奈

大学卒業後、飲食店勤務やフードコーディネーターアシスタントを経験し、独立。

2019年に株式会社Sunny and設立。「こころもからだもよろこぶごはん」をテーマに美容・ダイエット・健康に関する料理本の出版、雑誌でのレシピ開発やコラム執筆、ラジオ・テレビ・イベントへの出演などで活動中。

所有資格:管理栄養士